犬の病気 皮膚の病気 ツメダニ症

元気がなく疲れやすい/症状別 犬の病気チェック

フィラリア症

犬のフィラリア症とは、別名「犬糸状虫症」とも呼ばれ、蚊を媒介した寄生虫の感染のよって起こる病気です。
犬特有の病気のように思われますが、タヌキなどのイヌ科動物をはじめ、猫やフェレットなどの動物のみならず、人に寄生する場合もあります。

>>フィラリア症の詳細はこちらより

心房心室中隔欠損症

犬の心房心室中隔欠損症とは、心室や心室に開いている穴のため、左心室と右心室がつながってしまい、心臓に様々な障害が起こる先天的な心臓病です。
また、肺に負担がかかる事で肺水腫を併発したり、フィラリアの寄生により、重症のフィラリア症にかかる事もあります。

>>心房心室中隔欠損症の詳細はこちらより

心筋症

犬の心筋症とは、心臓を構成している筋肉「心筋」が正常に機能しなくなり、血液の巡りが悪くなる心臓疾患です。
イングリッシュ・コッカー・スパニエル、グレート・デーン、ドーベルマン、ボクサーなどの犬種の、高齢な犬に多く見られます。

>>心筋症の詳細はこちらより

僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁の繊維化などで僧帽弁が閉じなくなってしまう心臓の病気です。
犬の心臓疾患の約8割を占めており、また遺伝性の高い病気と見られています。
高齢の小型犬に多くみられ、犬種としてはチワワ、プードル、ダックスフント、キャバリア、マルチーズ、ヨークシャーテリア、シーズー、ミニチュアシュナウザーなどに多く見られます。また、メスよりオスの方がかかりやすいと言われています。

>>僧帽弁閉鎖不全症の詳細はこちらより

コロナウイルス感染症

コロナウイルス感染症とは、別名「コロナウイルス性腸炎」とも呼ばれる、消化管のウイルス感染症の事です。

>>コロナウイルス感染症の詳細はこちらより

コクシジウム症

コクシジウム症とは、コクシジウム類「イソスポラ」という原虫が小腸に寄生して起こる病気です。生後まもない幼犬に発症する場合が多く見られます。犬から人には感染しません。

>>コクシジウム症の詳細はこちらより

回虫症

回虫症とは、犬回虫という寄生虫が犬に寄生して起きる病気です。別名「トキソカラ症」とも呼ばれています。

>>回虫症の詳細はこちらより

腸閉塞

腸閉塞とは、飲みこんだ異物や、腸管内での寄生虫発生やヘルニア、腫瘍など何らかの原因で腸がつまり、機能が低下してしまう病気です。腸が完全に詰まってしまうなど症状が重い場合は、命に関わることもあります。

>>腸閉塞の詳細はこちらより

胃捻転(胃拡張)

胃捻転とは胃拡張とも呼ばれ、ねじれを起こした胃の内部で、ガスがたまり発酵する事で起こる病気です。
発症すると、食後1〜4時間以内で胃内にガスや胃液が充満し、最悪の場合には死に至るケースもあります。
特に大型犬のオスに多く発症すると言われ、かかりやすい犬種としてはジャーマン・シェパード、コリー、ボクサー、グレート・デーン、セント・バーナード、ドーベルマン、ボルゾイなど。ただし、まれにダックスフンド、ペキニーズ、コッカー・スパニエルなどの小型犬でも発生する事があります。遺伝的要素が関連していると言われています。

>>胃捻転(胃拡張)の詳細はこちらより

肝臓腫瘍(肝臓がん)

肝臓腫瘍(肝臓がん)とは、肝臓に発生する悪性腫瘍(がん)で、肝臓自体が悪性腫瘍(がん)にかかる原発性の場合と、悪性リンパ腫や肥満細胞腫、すい臓がん、胃がんなど、ほかの部位で発生した悪性腫瘍が転移して起こる場合とで2種類に分けられます。
原発性の肝臓腫瘍(肝臓がん)は全体の約2〜3割程度と少なく、ほとんどが他の部位に発生した悪性腫瘍(がん)が肝臓に転移して肝臓腫瘍(肝臓がん)となるケースと考えられています。

>>肝臓腫瘍の詳細はこちらより

ネフローゼ症候群

ネフローゼ症候群とは、糸球体腎炎、糖尿病、白血病などの様々な病気が原因となり、高コレステロール血症、蛋白尿、低アルブミン血症などの病理をまとめた総称の事を言います。

>>ネフローゼ症候群の詳細はこちら

尿毒症

尿毒症とは、腎不全などの病気にかかる事で腎臓の機能に障害が現れ、老廃物を排出するのが困難になり、有害物質が体の中に蓄積していく病気です。治療が遅れると、全身の臓器にあらゆる障害を与える事もあります。

>>尿毒症の詳細はこちら

腎不全

腎不全とは、腎臓が何らかの原因で正常に機能しなくなる状態を言い、腎臓の機能の約75%以上に障害がある場合を腎不全と定義しています。病気の進行により「急性腎不全」と「慢性腎不全」とに分けられます。

>>腎不全の詳細はこちら

肺炎

肺炎とは、細菌やウイルス感染などにより、肺と気管支の粘膜に炎症が起こる病気です。特に免疫力・抵抗力の少ない幼犬や老犬に発症しやすいと見られています。

>>肺炎の詳細はこちらより

免疫介在性溶血性貧血

免疫介在性溶血性貧血とは、略称で「IMHA」とも呼ばれ、身体を守る免疫機能が病原菌を誤認し、自らの赤血球を破壊する病気です。
シーズー、マルチーズ、プードル、コッカースパニエル、アイリッシュ・セッター、オールド・イングリッシュ・シープドッグなどの犬種のメスに多く見られ、年々増加傾向にあります。

>>免疫介在性溶血性貧血の詳細はこちらより

バベシア症

バベシア症とは、原虫「バベシア」がマダニを媒介し感染する病気の事です。
以前は、近畿・西日本地方に生息するマダニが感染源となるケースが多く見られていましたが、近年ではその感染地域が広がりを見せています。

>>バベシア症の詳細はこちらより

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫とは、体の免疫をつかさどるリンパ球が腫瘍化した病気で、血液がんの一種です。犬の場合は、体表の様々な部分にあるリンパ節が腫れる「多中心型リンパ腫」が最も多く、6〜7歳以上の中高齢犬によく見られる傾向にあります。レトリーバー系、ボクサー、バセット・ハウンド、セント・バーナードなどがリンパ腫になりやすい犬種と考えられています。

>>悪性リンパ腫の詳細はこちらより

水頭症

水頭症とは、脳脊髄液の異常分泌により脳圧が高まることで発病する病気です。
主に、チワワ、ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、パグなどの小型犬に見られる事が多く、大型犬にはあまり見られないようです。遺伝的要素が発症に大きく関わっていると考えられています。

>>水頭症の詳細はこちらより

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは、脊椎を形成する椎骨同士をつないで、蝶つがいの様な役割を果たしている「椎間板」が様々な要因で損傷し、変形したり外側に突出した状態を言います。
主にミニチュア・ダックスフンド、シーズー、トイ・プードル、ペキニーズ、パグ、ビーグルなど、肢が短めで胴体が長い体型が特徴の犬種によく見られる傾向があります。

>>椎間板ヘルニアの詳細はこちらより

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンが減少する事から起こる自己免疫性の病気です。
遺伝性があると考えられており、柴犬やシェットランド・シープドッグなどの中型犬、ゴールデン・レトリーバーやシベリアン・ハスキーなどの大型犬によく見られます。小型犬にはあまり発症しません。

>>甲状腺機能低下症の詳細はこちらより

副腎皮質機能亢進症

副腎皮質機能亢進症とは、別名「クッシング症候群」とも呼ばれ、副腎皮質ホルモンの過剰分泌により引き起こされる病気です。
6歳以上の成犬に多く発症する考えられおり、主にダックスフンドやプードルなどの小型犬によく見られる病気です。まれに1歳未満の幼犬に起こる場合もあります。

>>副腎皮質機能亢進症の詳細はこちらより

副腎皮質機能低下症

副腎皮質機能低下症とは、別名「アジソン病」とも呼ばれ、副腎皮質ホルモンの分泌量が低下することで発症する病気です。プードルやコリーのメスに多く見られます。

>>副腎皮質機能低下症の詳細はこちらより

変形性関節症

変形性関節症とは、関節の軟骨部分が変形し、正常に接合できなくなる疾患です。股関節、ひじ、ひざ、肩など様々な部位に発生します。レトリーバーなどの大型犬に多く見られます。

>>変形性関節症の詳細はこちらより

股関節形成不全

股関節形成不全とは、股関節が正常に形成されず、慢性の関節炎や関節骨の変形などが起きる病気です。遺伝や環境的要因によって起こります。主にレトリーバー系をはじめ、シェパード、バーニーズ・マウンテン、ニューファンドランド、ロット・ワイラー、セント・バーナード、グレート・ピレニーズなどの大型犬でよく見られます。

>>股関節形成不全の詳細はこちらより