犬の病気 感染症
この項目では、犬の感染症である「ジステンパー、狂犬病、パルボウイルス感染症、コロナウイルス感染症、犬伝染性肝炎、ケンネルコフ、レプトスピラ症、犬ブルセラ症、Q熱」について説明しています。
ジステンパー
ジステンパーとは、人間にかかる「はしか」に似たウィルスが原因で起こる伝染病。
主に、母乳の免疫が消失する生後3ヶ月の、ワクチン未接種の子犬に高い確率で発症します。
栄養状態の悪い犬の場合は、死亡率は50〜90%と非常に高くなり、また、ジステンパーに感染し回復したとしても、約50%の犬に後遺症が残るといわれています。
>>ジステンパーの詳細はこちらより
狂犬病
狂犬病とは、狂犬病ウイルスの感染によりひき起こされる病気。
狂犬病と言えども犬のみならず、全ての哺乳動物に感染すると考えられています。
感染した犬は凶暴化し、むやみに咬みつくようになり、咬傷から感染が拡がります。発症すると重い神経症状がみられた後、ほぼ100%死亡します。
また犬に咬まれるなどして人間に発症した場合、有効な治療法が無いのが現状です。
>>狂犬病の詳細はこちらより
パルボウイルス感染症
パルボウイルス感染症とは、感染源である「パルボウイルス」により発生し、激しい嘔吐と下痢を伴う感染症です。感染した犬の便や尿、嘔吐物などに接触する事により広がります。ワクチン未接種、または体力や免疫力の低い幼犬や老犬に感染するケースがみられます。
>>パルボウイルス感染症の詳細はこちらより
コロナウイルス感染症
コロナウイルス感染症とは、別名「コロナウイルス性腸炎」とも呼ばれる、消化管のウイルス感染症の事です。
>>コロナウイルス感染症の詳細はこちらより
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎とは、ウイルス「犬アデノウイルス1型」の感染により発症し、肝臓が炎症に冒される病気です。
>>犬伝染性肝炎の詳細はこちらより
ケンネルコフ
ケンネルコフとは、別称で「伝染性気管支炎」とも呼ばれ、咳や発熱などの人間の風邪に似た症状が長く続く、ウイルス性の呼吸器感染症です。
レプトスピラ症
レプトスピラ症とは、細菌「レプトスピラ」をはじめ、数種類の細菌の感染により、黄疸や腎不全などを発症する感染症です。若いオス犬に発症するケースが多く見られ、人にも感染する可能性があります。
>>レプトスピラ症の詳細はこちらより
犬ブルセラ症
犬ブルセラ症(犬ブルセラ病)とは、ブルセラ属の細菌「イヌ流産菌」の感染により発症する病気です。
主ペットホテル、ドッグラン、トリミングサロンなど、犬が多く集まる場所で感染するケースが多く見られます。人に感染する可能性もあります。
>>犬ブルセラ症の詳細はこちらより
Q熱
Q熱とは、「コクシエラ・バーネッティ菌」と言うリケッチア(生きた動物の細胞内でしか増殖できない小型の細菌)の感染により発症します。主に牛、羊、山羊などに多く発症し、犬や猫、哺乳類、鳥類、人間にも感染する可能性のある病気です。
>>Q熱の詳細はこちらより